車坂峠から登る、浅間山の外輪山「黒斑山」「蛇骨岳」
こんにちは、ryoです。
今回は日本百名山にも選ばれている浅間山へ行ってきました。
浅間山は軽井沢町の北西に位置する浅間山山系の山です。
最高峰は浅間山ですが、火山活動が活発なことから、行けるのは手前の前掛山となっています。
火山噴火というワードにビビり、浅間山外輪山の黒斑山を通過し、蛇骨岳まで行って引き返してきました。
どうぞ!
浅間山
標高 | 2,404m | |
---|---|---|
最大標高差 | 431m 車坂峠〜黒斑山〜蛇骨岳(1,973m~2,404m) |
|
コース長さ | 車坂峠〜浅間山:7.31km | |
歩行時間目安 | 4時40間分(休憩込み) | |
見所 | 浅間山の景色 | |
周辺施設 | 車坂峠ビジターセンター |
アクセス・駐車場
〜アクセス〜
中部横断自動車道自動車道「佐久北IC」から約22km。
〜駐車場〜
駐車場は高峰マウンテンパークさんに駐車させていただきました。駐車台数は700台です。
服装・装備
10月の浅間山は10℃を切るので防寒対策が必要です。
当日の装備は長袖ベースレイヤー、Tシャツ、フリース、ソフトシェル、下はアンダーウェア、長ズボン、厚手の靴下で登りました。
休憩時など立ち止まると寒いので、レインウェア、防風手袋、ダウンウェアなど防風、保温ができる服装を用意しましょう。
※前掛山まで登られる方はヘルメット持参、もしくはビジターセンターでレンタルしましょう。
コースタイム
コースタイムは実測で4時間40分です。
登山ログ
▲高峰マウンテンパークの駐車場。朝7:00頃の状態。
広いので停められないということはないと思います。
▲バス停でも来れます。
▲駐車場入り口のシカ。
▲登山口まで10分弱歩きます。
▲高峰ビジターセンターまで来ました。ほぼココが登山口です。
▲浅間山の成り立ちを学ぶ。
▲噴火警戒レベルを確認して行きましょう。
▲外輪山の最高峰「黒斑山」へ向かいます
▲いざ!登山
▲表コースで登ります
▲坂は緩やかで歩きやすいです。
▲朝日が眩しいぜい
▲途中、開けてるので、景色を見ながら登れます。
▲標識もるので安心。
▲開けてるところがあるので、休憩もしやすい。
▲茂みの中へ。
▲毒キノコのベニテングダケ発見。
▲登り始めて1時間ちょっと。浅間山が見えてきました。
▲道中には噴火から身を守るためのシェルターが設置されています。
▲中は意外と広い!?
▲槍が鞘。浅間山全体が見えます。
▲ここから、少し登ります。
▲黒斑山まで600m。
▲坂道ですが整備されていて歩きやすい!
▲天気がよく、遠くには富士山も見えました。
▲あれは、妙義山かな?
▲浅間山!
▲浅間山の外輪山!
▲トーミの頭到着。遠見が鈍ってトーミだそう。
▲浅間山の左側にある溝が前掛山への道かな?
▲トーミの頭の下を見ると登山道が。ここから行くっぽいね。今回は行かないけども。
▲黒斑山まで400m。登山の400mって意外と遠いんだよな、、、
▲登山開始から2時間ほどで黒斑山到着。
▲肉眼だとその大きさに圧倒されます。
▲前掛山へのルートが見えます。
▲ツーショット!
▲外輪山も迫力大です。
▲外輪山のコースは狭いので、すれ違う際は譲り合いましょう。
▲蛇骨岳到着!諸事情で急ぎ引き返します。
▲蛇骨岳も開けていて、飯休憩には良さそう。
▲急いで引き返し嫁と合流。
▲トーミの頭に立って記念撮影。サイズ感面白い。
▲トーミの頭の下に見えるのは、火山館?
▲雲の模様が浅間山に
▲帰りは中コースで。
▲こちらのルートにもベニテングダケ。
▲こちらのルートも標識あるので安心。
▲道も緩やかで、景色を眺めながらゆったり下山。
▲帰り道がこんな感じだと嬉しいですね。
▲中コース入り口到着!
▲お疲れ様でした!
▲ビジターセンターでは登山用品のレンタルを行っていました。
▲天気に恵まれ、無事下山!
あとがき
とても、歩きやすく初心者におすすめです。
健脚さんは、近くに1時間30分ほどで登れる高峰山があるので是非!
火山活動次第だけど、前掛山にも挑戦してみたい。
では、また!
-
前の記事
乗鞍エコーラインで行く「乗鞍岳」と「魔王岳」 2023.08.16
-
次の記事
記事がありません