満開の樹氷!四国は徳島県の「剣山」へ
- 2019.05.19
- 日本百名山
- 四国山地, 標高1500~2000m, 樹氷
こんにちは、ryoです。
GW1発目は徳島県にある剣山へ登りに行ってきました。
まず、徳島県まで行くのが大変でした。車で13時間ですよ…
剣山の情報
| 標高 | 1,955m | |
|---|---|---|
| 最大標高差 | 552m 剣山登山口〜剣山山頂(1,403~1,955m) |
|
| コース長さ | 4.16km 剣山登山口→剣山山頂→剣山登山口(リフト使用) |
|
| 歩行時間目安 | 2時間半 | |
| 見所 | 樹氷、山頂から見える瀬戸内海 | |
| 周辺観光 | 祖谷渓、かずら橋野猿、三嶺 | |
アクセス・駐車場
〜アクセス〜
徳島自動車道の美馬ICから国道438号を70分ほど走ると、見ノ越駐車場に着きます。
〜駐車場〜
見ノ越第1駐車場
見ノ越第2駐車場
服装・装備
車内の気温計で5℃、山頂付近では1℃でした、風もあり寒かったので、長袖ベースレイヤー、半袖Tシャツ、ソフトシェル、レインウェアを着て登りました。
GWだとまだ残雪があり、場所によっては凍っていますが、アイゼンをつけるほどでもないです。
〜服装〜
長袖ベースレイヤー(化繊)
半袖Tシャツ(化繊)
ロングパンツ
ソフトシェル
レインウェア上
〜装備〜
ザック:STOUT35(GREGORY)
救急セット
グローブ
ガスストーブ
コースタイム
| ルート | 時間 | コースタイム |
|---|---|---|
| 剣山登山口 | 6:05 | ー |
| 西島駅 | 6:58 | 53 min |
| 刀掛ノ松 | 7:14 | 16 min |
| 剣山山頂 | 7:42 | 28 min |
| 西島駅 | 8:15 | 32 min |
| 剣山リフト乗り場 | 8:30 | 15 min |
| total | 115 min | |
剣山ログ

▲登山前日は民宿まつうらさんにお世話になりました。

▲民宿の向かいにある登山口からスタートします。気温5℃。寒いです

▲途中、劔神社の門を抜けて

▲本格的な登山道に入ります。

▲道は整備されていて、歩きやすいです。

▲振り返ると国道438号線。手前の道を左に行くと「かずら橋」に行けます。

▲少し歩いてリフトの下を通り抜けます。

▲リフト到着駅のある西島駅へは930m

▲歩きやすいので、あっという間に西島駅まであと200m

▲登山道にはまだ雪が残っています。

▲西島駅が見えてきた!

▲この時期は9時から営業なので、まだ動いていません。

▲西島駅からは四国の山が見られます。

▲山頂まではいろんなルートがあるんですね。

▲大剣神社経由で行くことにします。

▲大剣神社経由だと1270m

▲刀かけの松経由?しかも、300mも近い

▲悩んだ末、刀かけの松経由で行くことにしました。分岐直後にアスレチックみたいな橋があります。

▲足場の横木は間隔があるので、手すりを使って渡ります。

▲ぐんぐん登っていくと、氷が付着している木が増えてきました。これが樹氷といわれるモノかな?

▲さらに登ると、一面樹氷!白い花みたい

▲さらに登ると「刀掛けの松」に到着。表示板がカッコいい

▲案内図見ると頂上まではルートが4つあるみたいです。今回は水色の最短ルートで頂上へ向かいます。

▲山頂まで560m

▲祠に居た狛犬。小さくてかわいいw

▲案内板からは雪が増えてきました。アイゼンは無しでも行けそうですが、油断したら滑ります。

▲あと、400m。

▲地面が土から岩に変わってきました。さっきより滑りやすくなっています。

▲剣山本宮の鳥居。木に氷がびっしり。

▲剣山本宮到着。

▲剣山本宮の隣にはヒュッテがあり、本宮とヒュッテの間を抜けて山頂に向かいます。

▲ヒュッテからは瀬戸内海や小豆島などが見えます。

▲正善山方向。奥にうっすら瀬戸内海が…見え…ます?

▲手前の樹氷もきれいだなー。雪が積もった木とはまた違う。

▲さて、山頂に向かいます。

▲ここからはハイキング。

▲柵替わりの縄にも氷。縄氷とでも言うのかな?

▲とにかく寒いので、二度見展望台を素通りして頂上へ。

▲剣山山頂到着!標高は1955mです。

▲明るくなってきて、山頂からは瀬戸内海も見えました。

▲山頂からは次郎笈(ジロウギュウ)が見えます。ちなみに太郎笈は剣山のこと。

▲帰りの寄り道に「一ノ森」方面へ

▲分岐から少し歩いたところに足場があります。そこからは瀬戸内海がよく見えました。

▲剣山本宮まで戻ってきました。裏にはこんな大きな岩があったんですね。

▲ヒュッテの気温計で1℃。寒いー。ヒュッテでは山バッチが購入できます。

▲最後にもう一枚樹氷。

▲9時営業と思ったら、8時過ぎには動いていました。ちょっと高めの金額ですが記念に乗って下山します。
あとがき
初めて見た樹氷の景色に感動。新しいSIGMAレンズもいい感じで満足の登山です。
-
前の記事
標高差およそ1,200m!「谷川岳」の西黒尾根コースに挑戦! 2018.10.14
-
次の記事
平成最後の登山は九州!鹿児島県の「開聞岳」へ 2019.06.04