初めての山歩きにオススメ!鳩待峠から歩く「尾瀬ヶ原」
こんにちは、ryoです。
友人のお誘いを受けて、尾瀬ハイキングに行ってきました!
時期は水芭蕉が見頃の6月です。
今回は初ハイキングの私でも歩けた、鳩待峠からのコースを紹介します。
尾瀬ヶ原について
| 標高 | 1,397mm | |
|---|---|---|
| 最大標高差 | 525m 尾瀬ヶ原~鳩待峠(1,397~1,591m) |
|
| コース長さ | 15.71km 鳩待峠→ヨッピ吊橋→竜宮→鳩待峠 |
|
| 歩行時間目安 | 6時間前後 | |
| 見所 | 尾瀬ヶ原、高山植物(水芭蕉) | |
| 周辺施設 | 鹿の湯(営業時間 8:00~17:30) | |
アクセス・駐車場
〜アクセス〜
今回は尾瀬第一駐車場に車を置いてタクシーで鳩待峠へ向かいました。タクシーはワゴンタイプなので大きなザックを持ち込んでも大丈夫です。
尾瀬第一駐車場までは関越道沼田I.Cから1時間ほど走ると着きます
尾瀬への入山口は5箇所と多く、どこ行ったらいいの?と迷うかもしれません。
入山口別で行ける(個人差あります)範囲を記載しますので、参考にしてみてください。今回のルートは①になります
| 入山口 | 行ける範囲 | 参考時間 |
|---|---|---|
| ①鳩待峠 | 尾瀬ヶ原 至仏山 |
尾瀬に訪れる人の大半がこのコース。尾瀬ヶ原まで1時間。 |
| ②富士見下 | 尾瀬ヶ原 | 尾瀬ヶ原まで5時間ほど。利用者が少なく初心者にはオススメしません |
| ③大清水 | 尾瀬沼 大江湿原 |
尾瀬沼まで3時間ほど。健脚向き |
| ④沼山峠 | 尾瀬沼 大江湿原 |
大江湿原まで1時間と尾瀬を気軽に楽しめるコース |
| ⑤御池 | 燧ヶ岳 尾瀬沼 大江湿原 |
燧ヶ岳まで4時間。東京からだと日帰りは厳しいかと… |
〜駐車場 情報〜
| 駐車場名 | 駐車可能台数 | 代金 | |
|---|---|---|---|
| 尾瀬戸倉 | 尾瀬第一駐車場 | 280台 | 1000円/日 |
| 尾瀬第二駐車場 | 250台 | 1000円/日 | |
| 御池 | 御池駐車場 | 450台 | 2000円/回 |
| 七入駐車場 | 800台 | 無料 |
服装・装備
6月の尾瀬は涼しく、半袖Tシャツではちょっと寒いかなーという程度でした。
でも、歩いていると暑くなるので微妙なところ…
装備は靴とザックを購入。ザックは35L買いましたが、まだまだスペースに余裕がありました。
(何持ってけばいいか分からず入れていないだけですが…)
| 服装 | 装備 |
|---|---|
| ベースレイヤー:薄手の長袖 | ザック:35L |
| ミドルレイヤー:半袖Tシャツ | 登山靴:ミドルカット |
| パンツ:ロングパンツ | 帽子 |
| 靴下:厚手 | レインウェア |
コースタイム
| ルート | コースタイム |
|---|---|
| 鳩待峠(Start) | ー |
| 山の鼻 | 60 min |
| 牛首分岐 | 55 min |
| ヨッピ吊橋 | 50 min |
| 竜宮十字路 | 40 min |
| 鳩待峠 | 175 min |
| total | 375 min |
尾瀬ハイキングログ

▲尾瀬第一駐車場からタクシーで25分ほどで鳩待峠です。
尾瀬ヶ原まで3.3km。ちょっと遠くない(´ x `;*)?

▲登山道を入って行き、板の上を歩いて行きます。所々斜めになってたりして結構スリリング。
また、前日に雨が降っていたのか濡れて滑りやすくなっていました。

▲1時間ほど歩くと、ビジターセンターに到着します。ここから、ちらほらと水芭蕉が咲いていました。

▲周りの山を見渡すと雪!?6月下旬に雪!?って感じではしゃぎながら歩いてました。

▲尾瀬ヶ原。延々と板の上を歩いて行きます。途中、休憩できるスペースがあるので軽食のついでにのんびりできます。

▲そして、今が見頃の”水芭蕉”。実物は意外と大きくて少し驚いた…

▲さらに、先に進みヨッピ吊橋へたどり着きました。橋渡ってまだ先に行けそうですが、冒険心を抑え鳩待峠へ戻ります。
あとがき
なんだろー、”新しいことを始める”+”非日常感”+”登山の達成感”が合わさって
今までで一番生きてるって感じた。(うまく言葉にできないけど、今のところしっくりくる言葉)
コースもたくさんあるし、また来たいな
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
都内からのアクセス良好!自然あふれる奥多摩の「御岳山」へ 2017.08.12